
沿革
History

創業からの
轟製作所の歩みを
ご紹介させていただきます。
轟製作所の歩みを
ご紹介させていただきます。
昭和21年 5月 |
京都市左京区今出川東に工場設立、自転車発電ランプ製造 |
---|---|
昭和21年 8月 |
京都市中京区壬生神明町に移転、照明器具部品、ネオン駆動装置製造 |
昭和34年 6月 |
京都市中京区西ノ京馬寮町に新工場設立 照明器具部品、スイッチ、ソケット、精密機械、テレビアンテナ、特殊リレー装置等の製造 |
昭和36年 10月 |
通商産業局(現経済産業局)電気用品取締法第3条配線器具製造事業認可取得 登録番号「大第5号」 |
昭和36年 12月 |
京都市南区吉祥院前河原町18に新工場建設 |
昭和38年 4月 |
資本金300万円 法人改組し、株式会社轟製作所とする |
昭和45年 6月 |
自動車用自動戻りチョーク、マグネットチョーク生産開始 |
昭和58年 2月 |
資本金を1,200万円に増資する |
平成4年 1月 |
京都市伏見区久我西出町4-15に新工場建設 |
平成8年 1月 |
基板自動挿入機(パナサート導入) |
平成11年 3月 |
松下電器産業株式会社 健康暖房事業部より品質自主保証会社の認定を取得 |
平成18年 1月 |
ISO9001取得(JAB,UKAS) 品質への取り組み |
平成23年 5月 |
キーエンス画像寸法測定器 導入 |
平成25年 5月 |
オムロン基盤半田検査装置 導入 |
平成28年 7月 |
ハーネス自動半田装置 導入 |